実践
3つよかったことを書く2/23-3/1
2021年3月3日 実践
アメリカかどこかの有名な精神科医の本を読んでその方が実際実践している方法、寝る前に3つよかったことを書くというものです。 これは簡単そうだなと思い、皆さんにお勧めしていました。 私としてはまあいつでも良かったことが思い浮 …
フルータリアン寄りの食事と長岡式酵素玄米食の比較。
食事研究です。 フィールドワークの食事の研究が好きで「日本の長寿村と短命村」という本に感銘を受けましたが、食事を成分に切り離したラボ的な話はあまり興味ありません。タンパク質を多く取った方がいいよとか、果糖はよくないよとか …
初めて網戸を張り替える
2021年2月18日 実践
初めてのDIYシリーズ。網戸編。 網戸がどれくらい頑張ってくれたかは知りませんが、借りて住み始めた頃からそれはもう、穴がたくさん開いてありました。ガムテープで補修もするのですが、そのうちに景観も乱れてきました。 というこ …
初めて障子を張り替える
2021年2月17日 実践
コロナウイルス蔓延のポジティブな面は家にいることができるということです。 家好きの私にはなんとも嬉しい側面です。 ぐっちゃぐちゃになった障子を遂に張り替えようと思う余裕ができました。 勿論そんなことをするのは初めてです。 …
パントリーチャレンジをしてみようとするもやはり断捨離へ
2021年1月31日 断捨離、ミニマリスト食事実践
素晴らしいミニマリストの方のブログでパントリーチャレンジというものがありました。 溜め込んだ食材を使い切るまで次を買わないと。 それに感銘を受けてやってみることにしました。 具体的には定期的にくる野菜や果物はそのままに、 …
長岡式酵素玄米の講習会に参加!
ローフード、フルータリアンあたりをやっていましたが、冬になると加熱するともっと美味しくなる野菜達が多くなり、すっかり野菜スープにはまっている今日この頃。 ところでもう一年弱も酵素玄米を常習的に食べたいと思っていました。直 …
溜め込みと虫
2020年10月27日 断捨離、ミニマリスト食事実践雑感
保存の食品を工夫して袋から密閉する瓶に変えてみました。袋の少しの隙間から虫が入って繁殖すると思ったからです。 しめしめ成功した!と思った矢先、久しぶりにローアイスクリームを作ろうと思ってカシューナッツを浸水しようと瓶を開 …
口角をあげる
歳をとって口角が下がって、そういうシワになっている方を見て、もう少しご機嫌に歳を取りたいなと思っていましたが、家事、育児、仕事に追われていた結果、不機嫌なシワが刻まれつつある自分を発見しました。あら、大変! ということで …
物の管理、というか空間、時間の管理
2020年9月3日 断捨離、ミニマリスト実践雑感
最近物の管理に行き詰まっております。 宇宙一の夫に指摘されて、在庫管理部門には向いていないと感じました。 というのも消費できない果物が溢れ、保存する冷蔵庫、冷凍庫は常にパンパン、ローナッツの袋から虫がわく(しかも結構大き …
30分運動してみる
遂に運動不足にメスを入れる日が来ました。 腹の肉もそこそこついてきて、更に坐骨神経痛、ストレートネックも相まって運動そろそろやり始めたらどうなの?と思った矢先、精神科診療所協会のメールに「脳を鍛えるのは運動しかない!」と …
最近のコメント