『理想的には、子どもにお手本を与えるのは子どもに影響を与えるつもりだなどと公言しない形で、つまり人が通常しなければならないことをするという形で行われるべきである。子どもに必要以上に注目することなく、自分自身の仕事を何よりも大切にする雰囲気をこしらえ、子どもが求める場合にだけ子どもに注意を向ける。その場合にも限度は超えない。腕に抱かれる経験を満喫してきた子どもは、肉体的に必要である以上に人の気を引こうとしないはずである。そういう子は、文明社会の子どものように自分の存在や可愛らしさを確かめ続ける必要がないのだから。…たとえば「落とさないでよ」とか、保証するような「気をつけなさい、落ちるわよ」という言い方は、子どもの自己保存本能にも模倣傾向にも逆行するものでありながら、結局子どもを従わせる力をもっている。そこで子どもはお皿を落とし、そして、あるいは椅子から落ちるのだ。p126,127』

→子どもから求めるときには対応してそれ以外は自分の人生を満喫する…これは対人関係においても重要なエッセンスかと。

『「見えない所に行かないでよ」などという単純なほのめかしをある種の気づかい(期待)の調子で言うために、迷子だらけのデパートはますます迷子でいっぱいになる。それに「気をつけなさい、怪我をするわよ」などという約束まで加わると、溺れたり転落したり、交通事故に遭ったりする子どもの数がはね上がる。…そのためにそういう子どもはほとんど意識もせぬまま自分自身を傷つける不条理な指令に従ってしまう。しかし病院で目を覚まして、車にはねられたのだときかされても、その子はきっとそれほど驚かないだろう。自分の面倒をいつも見てくれる大切な人が、あれほど何回も車にはねられますよと約束していたのだから。p129』

→私はラッキーです。多分そのように育てられてないから。子どもの記憶でその予言をやったことといえば兄のゲームの記録を私が上書きしたことでした。もう何度も「絶対上書きするな」とほのめかされ、それを実行したことか!勿論わざとやってはいません。体が勝手に動いたのでした。。

『母親の指図をまだちゃんと理解できないほど幼い時から、少女たちは本能的に赤ん坊に正しい接し方をする。p133』

→素晴らしいですね!

幼い時、私は年子の弟にそれができたのだろうか…?

『イェクゥアナの赤ん坊はふつう、体を楽にして静かに泣くものだ。…面白いことに、打たれた子の方は打った子を何ら攻撃的でなく見返している。まるで木の枝か何かにぶつかったとでもいうように。誰も殴り返そうとするものはいない。p136』

→御子は反対でした。体を硬くして大声で泣く…。近所の人に外国まで聞こえる声ねと言われたくらい。。窮屈なんでしょうね。

殴り合いの喧嘩にもならない、なんて素晴らしいのでしょう!文明社会と名付けられる社会においては違うこと、どちらが文明社会なんだか。。

『少年の決定は少年が自分自身の主人であることの表現であり、明確に理解可能な少年の運命の一部である。誰も少年が自分で決定を下す権利を侵害しようとはしない。p139』

→親が全部決める社会とは大違い。私もできるだけ御子に決定してもらうよう環境を作りたいです。

『会話がないということは家族の間に安らぎがあるということで、決してその逆ではない。ときとして子どもたちの中には何が言いたいことがある者もあり、そういう場合には尻込みした様子もなく、金切り声を張りあげることもなくはっきり話す。しかし、子どもたちも普通はしゃべらない。食卓で静かに食事をするというのは静穏を守るためのイェクゥアナ族の習慣であり、誰もほとんどしゃべらないというのもこの習慣の精神に則ったことなのである。p146』

→すでに瞑想的に生きている。それが本来の人間なのかもしれない。何故食事中に話したりテレビを見ないといけないんだろうか。

『何より恐ろしそうに見えるのは、そこら中になたやナイフがころがっていることだ。どれもかみそりのように鋭く、一歩間違えれば踏みつけてしまいそうなところや落ちてきそうな所に無造作に置いてあるし、子どもたちは平気でそれを持って遊んでいる。…赤ん坊は、刃のところを持って持ち上げ、ぷくぷくした手の中であっちこっち揺らして遊ぶのである。…どんな種類の怪我さえしなかったし、…自分を抱いている母親にも決して傷を負わせなかった。p153』

→これに感動し、御子が包丁を持っても何も言わずに観察していました。全く怪我などしませんでした!信頼よ!!

『文明社会での生活にいのちの連続性の原理を応用しようとする場合最大の難関は、子どもの自己防衛能力に対する信頼を持つことであろう。我々はほとんどその種の信頼を持ったことがない。p156』

→そうですよ!できるところから信頼していきましょうよ!心配する愛から信頼する愛ですよ!

『男も女も娘も少年も、家族たちも、何かを一緒にしている場合にはほがらかに、そしてユーモアたっぷりのおしゃべりがにぎやかに続く。驚くほど頻繁に笑い声が上がり、…まるでパーティのようなこの雰囲気が彼らにとっては日常なのだ。実際パーティのときにも普通の日よりことさらほがらかさの度合いが高くなるわけではない。p161』

→これは本当に真似したいと思いました。他人と話すときに常にユーモア、楽しく!なんでいつもそんな簡単なこと忘れるんだろ?

『(成功しても自殺をする人やお金持ちが更にお金持ちを追い求め権力を持っている人は更に権力を追い求めることの例)実は母親の腕に抱かれたいと願う赤ん坊の切ない願いだったのだ。…彼ら自身が自分の求めているのは、金なり名声なり成功だと一旦思い込んでしまうと、その淵に向かっていくら問い続けてもなんの答えも戻ってはこなくなってしまう。p166』

→これを応用すると御子に対しては勿論、治療に関わるものとしては常に母の腕のようにありたいと思いました。

『我々はかつて全く問題なくよい感じなど経験したことはない。そのような感じになるためには生の内部にいて、その瞬間を真正に生き、享受している必要があるのだから。にもかかわらず、我々はたびたびかつてそのようなことがあったとか、あるいは今にそうなるだろうと思いたがる。p170』

→ちょっと立ち止まって考えさせられますね。生の内部にいて、その瞬間を真正に生き、享受しているか?この瞬間から変えることができそうです。

『強迫的な学者、果てしなく学位を取りたがる人、そして一生の間学校から出ていかないで、あちらの学校こちらの学校を転々とする人、こういう人は学校を母親がわりにしている。この母親は実際のものよりもずっと扱いやすい。まずは学校は自分より大きく安定している。行動の善悪に対してはほぼ公正と思われるやり方で報いる。また学校は冷たく厳しい外部の世界から自分を守ってくれる。連続性を断たれた赤ん坊だったものの貧弱な情緒では外の世界にはとても対応し切れない。p179』

→人類に対しての理解が進みます。

人間の基本はやはりお母さん。マザーアース。

子どもの時、お母さんに感じたあの安心感を、私も御子に伝えることができたら素敵だなぁと思います。

まだまだ続く…

頼みますよ、お母さん!

関連記事はこちら