本日は5名の方にご参加いただきました!
連句からスタートです。
最近の出来事や気持ちの変化に関するものが多く、短い句にその情景が浮かぶ要素がギュッと詰まった力作ばかりでした。
思わず皆さんの句を作り上げる技術面での向上に関心し、今回は内容以外にも皆さんの素敵な変化に気づくことができました☆

続きまして当事者研究。
テーマは、「予期不安が込み上げてきた時の対処法」。
ふとした時に不安が大きくなって襲ってきた時、
その不安はどんな時に来るのか、それに対しどんな対処法があるかを話し合いました。
その日の体調や心のコンディションによって不安になりやすい度合いが高まっていたり、
一つ悪いことを考えてしまうと止めどなく悪いことを考えてしまい、その結果「死にたい」という気持ちに陥ってしまう負のスパイラルがあることがわかりました。
そこで、悪いことを取り込んでしまう前に実用できる対処法を考えたり、普段皆さんが実践されているものを共有しました。
音楽を“きく”、テレビを“みる”、アロマを“かぐ”など、五感を刺激してリラックスしたり、興味を違うものに持っていく方法が多くあがりました。
また、その行為に「これをしたら気持ちをリセットする!」という思考を紐付けておけばお守り効果バツグンというご意見もいただきました。
自分なりのお守りを用意しておくのはいいかもしれないですね!

時間が少し余ったので、睡眠の質の改善についての工夫についても話し合いました。
自律神経を整える工夫、枕をかえてみたり、普段の寝起きの時間、食事療法など、体質改善から試みること、など皆さんの様々なアイディアがてんこ盛りでした。

最後は、今回初登場プログラム「音読」!
ドキドキのスタートです。
今回は「桃太郎」と「雨ニモマケズ」をぞれぞれ回し読みをしました。
本に書いてある絵を皆さんに見せながら読むスタイル、自身で読み上げて情景はそれぞれでイメージしてもらうスタイル、どちらをとるかはそれぞれお任せで進めました。
久しぶりに文章を声に出して読んで新鮮だった、
自分の読み方のクセってこうだったんだ、
読むうちに感情が入ってきて読むのがどんどん上手になるなど、
いろんな感想をいただきました。
なかでも「雨ニモマケズ」は挿し絵が独特でこれをどう捉えたらよいか、
またラストのページに衝撃を受け、作者の人物像が気になるなど、
感想がどんどん深くなっていき、皆さんの“何か”をキャッチした作品だったようです。
感性と表現力が引き出される素敵な時間でした。
次回開催もお楽しみに!

次回は7月24日(水)12:00-15:00、特別プログラム当事者研究特別編です。(通常時間と異なりますのでご注意下さい)
特別プログラムでも見学・体験大歓迎です!会場の後ろに椅子をご用意しておりますので、
まずは雰囲気だけでも感じたいとう方も是非お気軽にお越し下さいませ。
受付は当院の3階でございます。皆さまのご参加心よりお待ちしております☆

精神保健福祉士

関連記事はこちら

  • デイケア2024.12.3デイケア2024.12.3 2024年も残すところわずかとなりましたね! 本日のデイケアは5名の方にご参加いただきました。 […]
  • デイケア 2024.11.5デイケア 2024.11.5 11月前半のデイケアです。 見学の方も含めて4名の方にご参加いただきました。 連句では、最 […]
  • デイケア 2024.11.19デイケア 2024.11.19 11月後半のデイケアです。 この日は参加者がお一人のみとなったため、 「この時間、何をしたい? […]
  • デイケア 2024.10.8デイケア 2024.10.8 10月最初のデイケアですが、 この日は1名のみのご参加となり、 普段はデイケアを担当していない […]
  • デイケア 2024.10.22デイケア 2024.10.22 10月2回目のデイケアです。 本日は2名の方にご参加いただきました。 連句では環境の変化に […]
  • デイケア 2024.9.10デイケア 2024.9.10 デイケアブログ、少しご無沙汰しておりましたが、 今月より、デイケアは以前の隔週火曜実施に戻り、 […]