1日目。
マスクするのを忘れてクリニックのエレベーターに乗ろうとした時に口を押さえてリマインドしてくれました。色々わかっていらっしゃる!
2日目。
「おいしおいしたい(多分美味しい美味しいをしたいという食べたいという意味)」と食べ物やおっぱいを前に言うようになりました。それを聞くとほっこりとします。
3日目。
休みの日。最近落ちているヤマモモを収穫しているのですが、木を切って収穫してみました。上の子が積極的に手伝っている姿を見て真似して手伝ってくれました。ただどの実が使えるのかわからないようでまだ熟れていないものや干からびたものをザルに入れてきます。
この日はストレッチの日で、車内で寝たので抱っこしてストレッチのやっている場所で寝かせようと思ったらそのまま起きました。それから大泣きすると思いきや普通に私がストレッチの施術を受けているのを見学したり、上の子と遊んでいたりしました。帰りにはボーリングに行きました。もちろん初ボーリングでしたが、補助の器具を使って押し出して楽しむことができたので、何度か思い返しておりました。「楽しかった?」と聞くと「うん」と答えました。その後,大好きななるとやさんに行き「おいしおいし」と行く前から興奮し、そんなに悪さもせずよく食べました。
4日目。
歩いていると道端のゴミを拾ってくれます。街の清掃員としての清い心に胸を打たれます。こういったもしもの時に私もゴミ袋を持ち歩いています。
5日目。
この日も歩いている最中にゴミをいくつか拾いました。タバコやマスク、衛生観念はまだそんなには植わっていないので差別なく素手で拾っていきます。美しい行いを見て問われる、それでは私はどうありたいか。この日は久しぶりにいつの間にかチャイルドシートで寝ていました。
6日目。
「足」と言えるようになりました。「足、痛い」と言っているのを上の子が聞き、日本語が言えると感動していました。またしたいを「たい」と表現して「おいし、たい(美味しいもの食べたい)」という表現もします。
7日目。
休みの日。この日は徹底的に庭のことをやりました。ただすぐに飽きて「あっち」と言って別の場所に移動したがるため、思った作業はできませんでした。エアコンの修理をしてもらったのですが、業者さんをよく観察していました。その後上の子の面談と私の歯医者さんに同行し、おとなしく私の膝の上に座っていてくれました。だいぶ楽。この日は家にゴキブリがよく出る日でした。思うとそんな日は家の掃除から離れていることが多いです。
8日目。
朝イチから上の子と喧嘩。疲れます、しかしふと「疲れる」ということは被害者の席に座っているということではないかと思いました。コントロール不能という自分の人生の舵取りを放棄した生き方。その生き方は嫌なので、目の前で喧嘩が起こっているということはどう言う意味があるだろうと人生の舵取りを自分に戻していく質問を投げかけると、私の中に不調和な思いがあるんだなと少し氣づくことができました。疲れたと思うより私の中に不調和な思いがあり、それが現れたんだな、そしてそれが癒されますように、と思うことはよりポジティブでいいなと思えました。全て起こっていることは自分の成長の良い機会になっております。いつまでも被害者の席だと成長は成し得ません。機会の損失。「された」「やられた」は無くしていきたいもの。
9日目。
最近風呂の時は私の足の上に乗らず、風呂釜の底に足をつけて入れるようになりました。そのおかげか私が湯船に入ると同時に一緒になって入ってきます。
なぜか上の子が嬉しいことに大断捨離を開催しました。ほとんどのおもちゃを手放してくれました!棚も手放して床面積が広がりました!夜12時近くまで行いました。
10日目。
休みの日。この日は宇宙一の夫が買い物に誘い、みんなでついて行きました。スーパー2軒行って、カートに乗ったりして楽しんでいました。その後海に連れて行ってもらい、夫が泳いでいるところ、一心不乱に夫の方向に行くと、波が押し寄せきて、下の子の挙動を阻み、ふらっとして転びました。海の中で転んだのが初めての経験で、びっくりしてそれ以降砂遊びをしていました。砂遊びといっても人に砂をかけたりして、悪魔的です。
11日目。
嫌な時に「い-や」と言えるようになりました。
上の子がゴキブリを追い出してくれる時に、ゴキブリが飛んできて「きゃー!」と私と上の子が言うと下の子もパニック?になりうわんと泣いていました。上の子がタンを絡ませるような音を頻繁に出すのですがその音を真似て出しているのを聞いてとてもかわいいなと思って上の子にもフィードバックするとそれが嫌で下の子に「やめて!」と怒ったとのこと。かわいいエピソードです。
12日目。
最近朝うわっと泣いて起きて、私が寝室に近づいている音を察知したら切り替えて自らさっとリビングに来ようとすることが続いています。成長ですね。話すことも増えて「まんま、おっち?(どっち?)」と頻繁に聞いてきます。
13日目。
朝目覚めたら宇宙一の夫に連れられ泣かずにリビングに来れました。駐車場からクリニックへは最近は歩いてくれません。ちょいちょい鼻血が出ます。車の冷房にあたりすぎなのか、甘く冷たいものを食べ過ぎているのか。
14日目。
休みの日。この日は宇宙一の夫が上の子が行きたいソレイユに連れて行ってくれました!下の子も興味津々でソレイユに降り立ちました。「レリレリ」と表現している観覧車を見て、「レリレリ」を連呼していました。上の子の乗りたいものに乗って、最後観覧車かメリーゴーランドかとなった時に下の子はメリーゴーランドを指さしました。メリーゴーランドに乗ったはよかったものの、ソレイユを出る時にグズグズし始めました。「レリレリ、レリレリ」と絶叫して大泣き。観覧車にも乗りたかったのでしょう。
その後温泉に連れて行ってもらい、積極的に温泉施設を堪能した後、帰って爆睡しました。
15日目。
前日のレリレリを思い出して「レリレリ、エーン」と語ってくれました。でもメリーゴーランドの方に乗りたかったじゃないと伝えるとニヤッとしたり「え?」とごまかしたり?していました。
16日目。
久しぶりに上の子が午前中クリニックにいました。音を出して遊んでいることに関して来院された方から注意があり、診察室から出て行かせてほしいと要望がありました。それを本人に伝えると「出て行かない」と。来院された方に伝えると「あなたがこっちにいこうねーとただ診察室から出せばいいだけの話じゃないんですか、なぜそれをしないんですか。普通診察室には子どもはいませんよね」と仰りました。またすごく実りを得ました。私の子どもに対しての接し方と、仕事はこうすべきということの手放しと、私が子どもたちをいかに育てるか、理想に近づくために協力してもらうよう伝えていくことなどが必要なのかなと省みたのもありますが、一番の氣づきは、このテーマは子どもが邪魔になっているということですが、私は子どもに対して最近「邪魔、どいて」ということが多かったように思います。それが来院された方を通して返ってきた時に、「無理にやるのは人権を侵害してしまう」「自由にさせてあげたい」などの思いが出てきました。それって私が「邪魔、どいて」と言う時も、実は心の中にあったことで、そういった反論がきっとその場でも心の中にあったのだと思います。その矛盾が来院された方を通して返ってきた時に、「邪魔、どいて」という表現をやめようと思うに至りました。「私も自由に動けると嬉しい」というニーズがあったけど、それをうまく表現できなかった結果、「邪魔、どいて」になったのだと思うし、それを改めなかった結果来院された方とのトラブルにまで発展したのだと思います。そう思うと全ての出来事は本当に宝をたくさん携えてやってきているのだと感じることができました。本当にありがたい。感謝でしかありません。
この日はほとんど上の子と一緒だったので、興奮して遊び、車の中でバタンキューで授乳もせず自然に寝落ちしていました。
17日目。
休みの日。上の子が下の子を引き連れて遊んでくれることが多くとても助かりました。上の子と下の子の成長が目覚ましい!たくさん私は庭仕事ができて少し整理もできて幸せでした。夕方になって1時間弱散歩に行った時も、おんぶを要求することもなく全行程歩くことができました!感動!助かる!
18日目。
上の子が目覚めた時に下の子は今日は起きたら機嫌よくリビングに来る?と質問してきましたが、その通り、泣かずに「まんま」と呼び声が聞こえて、ドアを開けれず立ち往生している下の子がいました。泣かず不機嫌にならずこの日は起きられました!昼過ぎからやけに熱くなり夕方帰ったら39度になっていました。どうりでこの日おっぱいが多かったわけだ。
19日目。
この日も熱々で過ごしました。往診は行かずに家で過ごしましたが割と機嫌よくお手伝いもよくしてくれました。
20日目。
朝は久しぶりに起きてこず、車に乗るときに起こしました。割と機嫌よくクリニックでは過ごしました。
21日目。
おっぱいを飲むときに私の腕のホクロをガリガリやるので、炎症が起きてきました。。そんな風に飲んでいるとなぜか落ち着くみたいです。
22日目。
「まんま-!」と言って今日も寝室の引き戸の前で呼んできました。ご機嫌な目覚め、増えてきております。
23日目。
「うん」と言う場面が増えて、疎通が取れている感じがして面白いです。往診先で山を登るところがあるのですが、なんと山を登って降りるところまで全部歩いて行けました!いつもは私に途中からおんぶをせがむのですが、この日は暑かったのに全部歩けました!成長をすごく感じます!そして楽!
24日目。
休みの日。この日は上の子のプールを見ました。「だいき!(大好き!)」とスイミングスクールに着くと白熱します。その後大好きななるとやさんに行きましたが、そこに着くとわかると「おいしいたい!」と興奮しました。何度か机の上に登ろうとしましたが、前よりはぐちゃぐちゃにせず食事を終えることができました。
25日目。
往診中も大人しく待っていることが増えました。私に悪さをするでなく、周りに悪さするでもなく。色々観察しておりました。最近の朝の日課は「おいしいたい」と言って冷蔵庫を開け、甘酒を私にとってもらいそのまま食べることです。食べすぎると爪に白い跡?が浮かんでくることもあります。
26日目。
この日もご機嫌で起きてこれました!上の子が風邪のため英語のスクールは休みで一緒に過ごすことになりましたが、上の子について回りました。最近きゅうりのことを「ちう」と言います。
27日目。
この日も上の子がいたので、ついて回って遊んでいました。うまく遊ぶことも多く、そういう時はとても助かります。
ただやめてということを積極的にやったり、やってということを積極的にやらないので困りものです。
28日目。
この日は歯科検診に行きました。歯科医師がこちらにと呼んでくれると入口の方に逃亡しました。そんなことは初めてだったので非常にびっくりしました。逃げるという選択肢を手に入れた!捕獲して歯科医師のもとに横たえると、とても嫌がって泣き喚いておりました。前歯はやはり虫歯、薬をつけるか、削るかの治療が必要とのことです。終わってから「は、えーん」と振り返っておりました。
29日目。
トイレに行ってたまにおしっこできるようになりました。今はオムツはまだ外れません。寝ようとしている時にオムツを変えてもらおうとすることもあり、何度もおまるとの往復することもあります。
ポーズ開発中…!
最近のコメント